· 

熊本 天草~隠れキリシタン崎津教会、大江教会~

 

天草の世界遺産隠れキリシタン関連地を巡ってきました!

前話は⇓

天草~ひらはた(うに丼)、コナコナカフェ、下田温泉~

その他天草関連記事

・天草(三角西港、スパ・タラソ天草、若松屋旅館)

 

下田温泉の宿を出て、

まずは「大江教会」に向かいました。

丘に建つ大江教会は「丘の教会」とも呼ばれてます。

駐車場は無料です。

 

教会の右側にお墓が写ってるのが見えるでしょうか?

仏教風の墓石の上に十字架が載ってます。

珍しい形ですね。

お墓をアップで撮るのは憚れる為、見にくくて申し訳ございません。

 

 

教会の中は撮影禁止でした。

 

中はそんなに大きいわけではなく

お祈りする所は観光客が入れないよう仕切られてる為、

すぐ見終わります。

 

シスターがお一人でオルガンを弾かれてたんですが

間違ってばかりで正直お上手ではありませんでした。

練習中だったのかもしれないですな。

 

ちなみにこの教会で隠れキリシタンがお祈りしてたわけではなく、

キリスト教解禁後に建てられたそうです。

 

禁教中は柱にメダイを隠したりしてお祈りしてたようです。↓

天草市世界遺産HPより引用

 

大江教会の下に天草ロザリオ館があります。

こちらは入場に300円かかるのですが、

入った価値があったなと思いました。

 

隠れキリシタンがどのようにして過ごしていたか分かって面白かったです。

身内が亡くなった時なども仏教徒のフリをしなければならないので、

お坊さんにお経を唱えてもらうのですが、

そのお坊さんが唱えてる部屋の裏で「かくれ言葉」

を唱えてお経を壺に閉じ込めていたりしました。

 

ドラゴンボールでピッコロ大魔王が閉じ込められるの

思い浮かべてしまいますな(笑)

 

わざわざ経を壺に封じ込めるなんて凄い信念ですね。

 

次は有名な「崎津集落」に向かいます。

まずは崎津集落道の駅から

いや商品少なっ

 

これで全部ですよ。

この道の駅。

 

すぐ崎津集落に移動です。

自転車レンタルなんかもありますが、

メイン所は徒歩で充分です。

 

奥の方まで車で移動してから回りました。

駐車場無料です。

 

港?なので市場がありました。

「きんつ市場」

なるほどなるほど崎津クオリティは理解しました。

崎津教会の中も入れます。

大江教会よりちょっと和風で中が畳でした。

 

崎津教会の前に資料館(無料)があって、

隠れキリシタンについて学べます。

 

崎津集落の何が良かったか。

めちゃくちゃ猫が多い。

写真にはたまたま写ってませんが、

え?猫の集落?っていうくらい猫が多いです。

 

猫好きにはたまりませんな。

 

あと見て面白かったのは

こんな感じでしめ縄が一年中飾られてる家が多いんです。

何でだと思います?

 

実は、

禁教下にキリシタンでは無いですよ~という目印に

神道で使うしめ縄を一年通して軒先に飾っていた風習の名残だそうです。

 

ちなみに隠れキリシタンってどれくらいいたか気になりますよね。

江戸時代の後期、「天草崩れ」という

隠れキリシタンが大検挙された事件があります。

大江村、崎津村、今富村、高浜村で検挙が行われ、

5,000人以上のキリシタンがいる事が判明しました。

なんと村人口の約半数がキリシタンだったんです。

 

多すぎだろw

キリスト教の人を密告すれば賞金が貰えたりとかしてたのにですよ!

 

適当に密告しても賞金貰えそうですな。

いやぁ面白い。

そんなこんなで崎津集落観光は終わりです。

見る所はそんなにないですな。

(細かいのは色々あるでしょうけど)

 

あっ何も無さそうな崎津集落にも食事処あるので、

ご飯食べれますよ!

 

とは言いつつ

またうに丼食べたくて上天草の方に向かう事に。

 

上天草に行くときに324号線を走るんですけど、

ここ1本道なんですよ。

めちゃくちゃ混みますね。

 

予約なしで海鮮丼屋みたいな所行こうとしてたんですけど、

14時くらいでどこもかしこも満席で、

4~50分待ちですとか言われました。

 

日曜のお昼時天草から熊本に向かう方面はかなり混む感じっぽいですね。

要注意です。

 

結局、横道に逃げた時にあったお店に入れました。

マルケイ鮮魚店」さんです。

以前書いた記事スパタラソのすぐ近くです。

・天草(三角西港、スパ・タラソ天草、若松屋旅館)

海鮮丼1,480円。

 

たまたま入れた割に美味しく割安!

運が良かったです。

どんぶりデカくてボリューム満点。

鮮魚店なので魚も新鮮で美味しかったです♪

 

今度は予約一杯で入れなかった

日本三大寿司の「奴寿司」

に行きたいです♪

 

ではまた(^^♪